スタディサプリの小学4年生の理科の授業動画を使った勉強のポイントは、興味を持つことです。覚えることに意識がいってしまいますが、「どうしてだろう」とか「なぜ、そうなるの?」という感じたことを考えることが大切になります。スタディサプリの授業動画を見るとたくさんの実験をおこない、子供の興味をひく内容になっています。
実験をして起こったことについて、考えるように先生が話をしてくれます。そして、なぜ、そのようなことが起きたのかという理由について丁寧に解き明かしてくれます。その授業動画で確認したことを復習するために活躍するのがドリルです。これで、理解度を確認して、理解していないところを再度授業動画で確認して深めていくことができます。
小学4年生の理科の授業動画を基礎レベルと応用レベルに分けて一覧表にしてみました。子供が使っている理科の教科書の単位と比べてみて、スタディサプリの授業動画が使えるかどうか確認してみるといいです。
小学4年生の授業動画一覧表
授業動画は、「基礎レベル」と「応用レベル」に分かれています。
基礎レベルは、学校の授業内容と同じレベルの内容ですが、説明は分かりやすく、理解しやすいように構成されているのが特徴です。
応用レベルは、難しい問題担っていますが、基礎知識をしっかりと習得することが出来ていれば理解することができる内容です。
小学4年生の理科 基礎レベルの授業一覧
| No | 授業名 |
|---|---|
| 1 | 春のころ |
| 2 | ヘチマの育ち方 |
| 3 | 天気と気温 |
| 4 | 電気のはたらき |
| 5 | 光電池のはたらき |
| 6 | 動物のからだのつくりと運動 |
| 7 | 夏のころ 動物のようす |
| 8 | 夏のころ 植物のようす |
| 9 | 月の動き |
| 10 | 星の動き |
| 11 | 秋のころ 動物のようす |
| 12 | 秋のころ 植物のようす |
| 13 | 空気や水の体積と力 |
| 14 | 空気の体積と温度 |
| 15 | 水の体積と温度 |
| 16 | 金ぞくの体積と温度 |
| 17 | 水を熱したときの変化 |
| 18 | 水を冷やしたときの変化 |
| 19 | 水のすがたとゆくえ |
| 20 | 冬の星 |
| 21 | 冬のころ 動物のようす |
| 22 | 冬のころ 植物のようす |
| 23 | 金ぞくのあたたまり方 |
| 24 | 水や空気のあたたまり方 |
小学4年生の理科 応用レベルの授業一覧
| No | 授業名 |
|---|---|
| 1 | 理科の入り口へようこそ |
| 2 | 水はとってもおもしろい |
| 3 | 鏡の中の不思議 |
| 4 | おふろに入って考えよう |
| 5 | モンシロチョウのヒミツ |
| 6 | こん虫はおもしろい |
| 7 | ろうそくの炎をみつめよう |
| 8 | 春! 春! 春! |
| 9 | 夏! 夏! 夏! |
| 10 | 君も星座マスター |
| 11 | 地球から見る!! |
| 12 | 季節の星座はどう見える? |
| 13 | 月の不思議を |
| 14 | 月の形にひみつがいっぱい |
| 15 | 太陽の動きがおもしろい |
| 16 | 発芽する? |
| 17 | つながる根とくきと葉 |
| 18 | 身近な花のおはなし |
| 19 | 流れる水は何をする? |
| 20 | 天気はここから |
| 21 | とける・とける・とける |
| 22 | 考えるてんびん |
| 23 | 見えない空気と見える水 |
| 24 | 植物⇒バッタ⇒カエル⇒? |
| 25 | 秋に変(か)われ!生き残(のこ)れ冬を! |
| 26 | まめ直ぶんのかん直 |
| 27 | 僕らはみんな生きている |
| 28 | 見るから観るへ |
| 29 | 君を化学の入り口へ |
| 30 | 解決するのは君だ!! |
スタディサプリを使った小学4年生の効率の良い勉強の仕方
スタディサプリの基礎レベルは学校の授業の予習・復習を対象にしたものですが、応用レベルは、中学受験の入試に向けた勉強ができるように応用力を身につけるための授業内容になっています。学校の授業内容を理解したから次のステップを勉強したい、難しい問題にチャレンジしたい、中学受験を視野に入れた勉強をしたいという子供に応用レベルはおすすめです。
分かりやすい授業動画で授業を受けて、ドリルで苦手な箇所を確認して、もう一度授業動画で確認することで学習内容を定着させていく効果があります。学校の授業や塾・家庭教師は、そのときだけしか説明を聞くことができませんが、このスタディサプリは授業を何回も見なおすことができるので、復習にも予習にも役立ちます。
そして、オリジナルテストで再度間違えた問題を正しく内容を理解しているか確認します。